今年は年明けから工事やプランが集中し、すっかりブログの更新が滞ってしまいました。
そうこうするうちに本格的な始まり、宿根草や落葉樹の新芽がすくすく成長する季節です!
写真は3月上旬に植栽工事したお庭です。
まだまだ苗が小さく、隙間も目立つ植えたてホヤホヤの状態です。
本格的な春を前にした一番良い時期の植栽ですが、やはりまだ冬の装いです。
施工前に準備したその植栽リストがこちら。
冬の間、植物は地上部が無かったり落葉していたりと、
最盛期の綺麗な姿からはちょっと遠い。。
お施主様には極力イメージをお伝えし、お施主様も想像力をフルに稼働させ、
植栽のお世話をしてくださいますが、春、植物が動きだし、
お庭が一気に様変わりする様子を見るのは感動的な模様です。
こちらは植栽後に作成した植栽配置図です。
記録用なので、下手な手書きであくまでラフにまとめた状態の図面ですが、、、
植物は、構造物と異なり、樹形一本一本のバランスを見ながら配置しますので、
図面通りになることはまずないです。
草花の宿根草に至っては、時期によっては入手できないものもあったり、
植栽後、気候や植物の勢力バランスで消えてしまうものも出てくるため、
その後の経過を見るためにも、この配置図を作るようになりました。
年々、異常気象の度合いが高まり、これまで枯れなかった植物が枯れてしまうこともあるこの頃。
施工後、時々お庭の様子を拝見しながら、この配置図と見比べ、植栽スタッフも日々勉強です!